誰もお祝いしてくれないから、自分でお祝いをしちゃいましょう
( ̄○ ̄;)!
今日(12月2日)は、私の誕生日なだけでなく、結婚(入籍)10周年記念日
なんですー!
だから、何か自分へのを探そうっと。
久々のブログ更新でした。。。
私、茨城司法書士会と茨城土地家屋調査士会の両方で役員をしております。
そうすると、ついつい、会のお仕事を優先して、自分の仕事を後回しにしてしまいます。
それではいかんと、今日やった私のお仕事を紹介
【その1】司法書士の新しい電子証明書のダウンロードと環境設定
ダウンロードは上手く行きましたが、環境設定はちょっと(いや、かなり…)失敗
署名プラグインソフトのダウングレード(5.0→1.4)しちゃって、今まで出来たことが出来なくなってしまった模様。オーマイガッ
【その2】特例財団法人の公益財団法人への移行の書類作成
月曜日、法務局に相談に行くので、とりあえず、今ある参考書類で一通り登記申請書類を作成してみました
それにしても、何だか書類がいっぱいで難しいです。
【その3】相続財産管理人のお仕事
不動産の名変登記をするのを忘れていて、いざやろうとしたら、住所を証する書面の取得期限が過ぎてしまいました
どうしよう!?
【その4】任意後見受任者のお仕事
見守り中の方のご相談にのりました。
そろそろ段階アップを考えないといけません。
【その5】その他日常業務
土地売買の立会をしましたが、途中で選手交代。
事務所内での取引はこういうことが出来るので、ラクですね。
以上、本日の業務でしたが、まだまだ、私の机の上は書類の山です。って言うか、ほとんど仕事らしい仕事、していない???
みなさん、お久しぶりです。
元気だったか?って、そりゃ~もちろん!!
元気に忙しくやっていました。
まず、私の中で保育園の運動会がやっと終わりました。
保育園の運動会って、10月2日だったのですが、9月から本格的な準備・練習があり、11月6日に打ち上げ会がありました。
それで、昨日(11月8日)に収支計算書を作成して皆さんにお配りしたところです。
本業というか、成年後見のお仕事では、財産管理がメインだし、書類作成は本当に本当に専門なので、ま、ざっとこんなもんだいって感じです。
ただ、仕事が早くてすごい!と思うか、仕事をそっちのけにしてここまでしなくても…
と思うのか、微妙ですが。
打ち上げの際にも、「人の期待に応えるというか、期待を突き抜けてしまっているんじゃないの。」というような事を言われて、それは私にとってのすごい賛辞って良いように解釈。
さて、研修会の講師も続けざまに依頼があります。成年後見とADR関係。
講師をする時に、子どもには「今日はママ、先生だから。」と言っていたら、保育園の他の子ども達にも「せんせい」と言われるようになってしまいました。
それから、ビッグニュース!!
私が共著で書いている登記原因証明情報モデル文例集の2度目の増刷が決まりました
花粉症にはつらい季節到来です。先日も車の運転中にマブタが重くなって、あれ?眠いのかなぁと思ったのですが、眠いのでマブタが重くなったのではなく、花粉が原因だったようです。
昨日は、もう朝から鼻水が出るようになって、夕方にはヒリヒリするようになってしまい、 夜にはドラッグストアに出掛けて花粉症対策グッズを買いました。
そこで試しに買ったのが、これ。 塗るマスク 「クリスタルヴェール 3g」(約150回分)
テレビで見たような気がして、しかも、お店イチ押し商品っぽく、即買い。
家で即行、塗りました。塗るのは簡単、鼻の外側だけでイイんです。
効果は何と凄い!!!
夜寝る前に塗って、朝起きて塗って、お昼に塗って・・・で、ほとんど鼻水は出ず。
鼻をかまないから、肌のヒリヒリも治ったし、化粧もはげない。
塗ったときに臭いが気になるというようなことが説明書に書いてありましたが、臭いが気になったのは最初に塗った時一瞬だけで、ほとんど気になりません。
これは是非おススメです。特に、女性には良いと思いますよ。
またまた、お久しぶりです。
元気にしていますって言うか、なんだか公的行事が多くて、超多忙な日々を送っております。
先日、11月1日には、茨城県県南生涯学習センター(土浦のウララ)で、市民講座「聞いて納得!遺言と成年後見」を担当責任者ということでやってきました。
講師を担当する予定の人が急遽来られなくなって、私ともう一人で代役をすることに。
準備期間はわずか2日。
でも、それは何とかこなせたと思います。
私が元々、市民講座で担当することになっていたのは絵本の朗読。
絵本と言ってあなどるをなかれ。
私は、その本を読んだ最初の2回、泣けたのだから。
しかも、その絵本を、社会福祉士さんや福祉系の大学生さんに見せたときも、「うるうるしてくる」と言われ、私の涙は本物だと確信を得て、市民講座の1つに無理矢理入れたのでした。
結果、賛否両論(アンケート結果)。
批判のアンケートには正直、かなり凹みました。
しかし、その人はそもそも成年後見自体に批判的なことをアンケートに書いてあったので、逆に、この絵本の良さが分からない人は成年後見の本質を理解出来ないのかなと思ってしまいました。
後見業務をしていて感謝されること、多いです。でも、辛い思いすることも結構あります。
そういう辛い思いをした時に、この絵本を読むと、自分で辛いって思ってはダメなんだと思えてくるような感じなんです。
あぁでも、ちょっと感受性が豊かすぎるのかしらん。
そうそう、絵本のタイトルは海辺の町を走るバス っていいます。
平成21年4月18日(土)19日(日)、神奈川県司法書士会館にて、NPO法人日本メディエーションセンター主催のメディエーターアドバンス講座を受講してきました。
これが、神奈川県司法書士会館です。どういうところに位置しているか分かり易いように、敢えて中華街の門も一緒に撮影
動きやすい楽な服装でおいでくださいとの指示で、フリルとリボンが施された白×黒のゴスロリチックな服装で参加しました。
研修会の最中は、本名は使わず、自分が呼ばれたい名前で呼ばれるというルールになっています。
私は、色々考えた挙げ句に子どもの保育園のクラスのゆり組から名前をとって『ゆり』と命名。
で、先ほど書いたような服装のためか、私の正体(!)を知らない他の参加者から『セクシーゆり』と呼ばれるように・・・。
こちらは、中華街の中央にある門です。
さて、メディエーション研修会もアドバンス講座ともなると、ロールプレイでもメディエーター役の方は導入部は流れるように、そして、メディエーションもある程度そつなくこなすことが出来るようになっています。しかし、それでもまだ、落とし穴が待っています。
今までの定型通りに、申出人に自己主張してもらい、それをそのまま相手方に振ったのでは、対立性が強い案件になればなるほど、ポジションの違いが明確になってしまい、合意に至ることが出来ません。
逆に、ポジションが違うはずなのに、あっさり相手が妥協して、その話し合いが決着してしまうのも、その中には、隠れた真実があるという可能性もロールプレイで実感しました。 結局、それを認めた方がもっと自分に不利益な事実を隠すことができるという判断の元に、ポジションを同化させてしまい、その結果、不平等な立場での合意を成立させてしまう危険性があるのです。
今回はまた、非言語部分の重要さと、メディエーションは五感をフル稼働させないといけないっていうことを考えさせられました。
〒311-3434
茨城県小美玉市栗又四ケ1
藤井洋一:司法書士・
行政書士・土地家屋調査士・測量士
藤井里美:司法書士・
行政書士・土地家屋調査士
海野康幸:司法書士
TEL 0299-58-1022/2907
FAX 0299-58-5207
管轄:
水戸地方法務局土浦支局
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント